電話をかける電話をかける
WEB予約WEB予約

perio
歯周病

歯周病とは?

歯周病は日本人の成人の約8割が罹患しているといわれ、若い方にも、毎日歯を磨いている方にも見られます。
歯周病の原因は、歯垢や歯石に含まれる細菌です。歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯槽骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯ぐきの毛細血管から侵入した細菌が全身を巡り、糖尿病や心疾患、脳梗塞、認知症のリスクを高めたり、気管から肺に入って誤嚥性肺炎を引き起こしたりすることもあります。
歯周病は自覚症状がほとんどないまま知らぬ間に進行していくため、「サイレントディジース(静かなる病気)」とも呼ばれています。
しかし、幸いにも予防できる病気です。健康な生活を送るためにもしっかり予防に取り組んでいきましょう。

歯周病セルフチェック

思い当たる症状をチェックしましょう!

歯磨きすると血が出る
歯ぐきが赤く腫れている
歯のすき間が広くなってきた
歯の長さが伸びたように見える
歯を指や舌で触るとグラグラする
歯ぐきから膿が出る

歯ぐきが下がり、歯の根元が見えている
起床してすぐは口の中がネバネバする
歯に食べ物が詰まりやすくなった
歯ぐきがよく腫れる
口臭が強くなった気がする
硬い食べ物をうまく噛めない

 以上の項目に1つでも当てはまったら歯周病の恐れがあるため、早目の受診をおすすめします。 

歯周病の原因

歯周病の原因は、溜まったプラーク(歯垢)や歯石に潜む細菌です。歯と歯ぐきの間の歯周ポケットで繁殖し、毒素を出しながら歯周組織にダメージを与えていきます。
そのため歯周病の予防と治療は、一にも二にも「プラーク(歯垢)と歯石の除去」を行うことです。毎日の丁寧な歯磨きが基本ですが、磨き残しをゼロにすることはできませんので、定期的にプロのクリーニングを受けることが欠かせません。
歯周病は患者さまと歯科医師・歯科衛生士が協力して、初めて予防できる病気です。

歯周病と全身の健康

歯周病の予防は、「全身の健康と命を守ること」につながります。
歯周病を引き起こす細菌や細菌が出す毒素は、歯ぐきの毛細血管から侵入して血流に乗り、全身で悪さをすることがわかっています。心疾患や脳血管疾患をはじめ、認知症や骨粗しょう症、早産・低出生体重児、誤嚥性肺炎、糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めます。また反対に、身体の病気から歯周病を発症・悪化するケースもあります。
お口と身体はつながっているので、いつまでも健康に過ごすためにも歯周病ケアに取り組むことが大切です。

歯周病の進行

健康な歯肉

健康な歯ぐきは薄いピンク色をしていて、引き締まっています。歯をしっかりと支えていて、わずかな刺激で出血することはありません。
このような状態であれば歯周病とは考えにくいですが、奥歯や歯の裏側の歯ぐきまではご自身で確認できないので、定期検診は欠かさないようにしましょう。

歯肉炎

歯周病の初期症状で、歯ぐきが炎症を起こしている状態です。痛みはほとんどなく、症状は歯ぐきの赤みや、まれに出血する程度です。しかし、歯周ポケットは深くなり始めているので、放置すれば歯垢がどんどん溜まって細菌を繁殖させてしまいます。歯槽骨が溶け始める前に治療を開始することが大切です。

歯周炎(軽度)

歯肉炎から進行して、歯根膜や歯槽骨へ感染が広がった状態です。歯ぐきの腫れが増し、ブラッシングで頻繁に出血が見られたり、冷たい水がしみたりします。歯周ポケットは3~4mmで徐々に歯槽骨が破壊されていきます。ブラッシングや歯石除去などで歯周ポケットに溜まったプラーク(歯垢)や歯石をしっかり取り除く治療を行います。

歯周炎(中等度)

歯槽骨が半分程度溶けてなくなった状態です。歯がグラグラして歯に食べ物が詰まりやすかったり、口臭が強くなったり、時には歯ぐきが腫れて膿が溜まったりします。歯周ポケットは5~6mmで歯周炎(軽度)の治療に加えてスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行います。それでも症状が改善しない場合は、フラップ手術などの歯周外科治療を行い歯周ポケットの奥底まで徹底的にクリーニングをします。歯槽骨の再生が見込められる場合は、リグロスを用いて歯周組織の再生療法を行う場合もあります。

歯周炎(重度)

感染が進んで、かなり重症化してしまった状態です。歯ぐきは真っ赤に腫れあがり、膿が出て強い口臭もします。歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなるため、歯根がむき出しになり、歯は抜け落ちる寸前です。
治療は、基本的に中等度までの治療を行います。歯周病治療では、可能な限り歯を残すことを目標としますが、他の歯への悪影響や病状の回復が見込めない場合はやむを得ず抜歯をおすすめする場合もあります。

歯周病の治療

01. 各種検査

まずは病状の把握が大切です。歯周病の原因は千差万別なので治療前にしっかりと検査を行います。歯周ポケット診査、エックス線撮影、口腔内写真撮影等を行い、患者さまお一人おひとりに適した治療を行っていきます。

02. 歯周基本治療

歯周基本治療とは、歯周病の原因を取り除き、その後細菌の感染が起こりにくいような環境を作り出す、すなわち、歯周病が進みにくい環境を整える処置のことです。

03. 歯周外科治療

中等度~重度の歯周炎の場合、歯周ポケット深くに歯石が付いていて、SRPでは取りきれないことがあります。この様な場合はフラップ手術などの歯周外科治療が必要になります。麻酔をしてから歯肉を切開し、歯周ポケット深くの歯石や汚染されたセメント質を直視しながら徹底的に除去します。

04. メンテナンス

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発しやすいため治療終了後も定期的なメンテナンスが必要となります。歯ブラシが届かないところはプラーク(歯垢)が溜まり、やがて歯石に変わり歯周病が再発してきます。再発防止には患者さまご自身によるプラークコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。

歯周基本治療

▶プラークコントロール(ブラッシング指導と歯石除去)

歯周病の原因はプラーク(歯垢)や歯石の中に潜んでいる細菌なので、このプラークや歯石を除去することが最初の治療となり、毎日のケアで可能な限りプラークを取り除くことが大切です。歯ブラシだけでは汚れの6割しか落とせないというデータもあるので、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを組み合わせるようにしましょう。当院では、患者さま専属の歯科衛生士がお一人おひとりのお口に合ったケア方法をお伝えいたします。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。歯肉炎およびごく軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

▶スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

「スケーラー」という器具を用いて、歯肉より上に付着したプラークや歯石を除去するスケーリングと、歯周ポケットの奥深くまで入り込んだプラークや歯根にこびりついた歯石を除去するルートプレーニングを行います。当院では手用のスケーラーとあわせて「超音波スケーラー」も使用して薬液で歯周ポケットの洗浄を行いながら、効率よく落としていきます。ルートプレーニングでは、歯周ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入するため、局所麻酔を使用します。

▶咬合調整

かみ合わせのバランスが悪いと、歯に負担がかかるため歯周炎の進行を早めることになります。歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされて歯を支えにくくなり、さらにかみ合わせが悪くなります。歯周病を悪化させる不正なかみ合わせは、一部歯を削って整えることが必要となります。
削った歯は元に戻らないので、慎重にかみ合わせのバランスを確認しながら行います。

▶暫間固定

歯周病が進行して歯がグラグラしてきている場合は、嚙むたびに歯が揺らされて歯周炎がさらに悪化するのを防ぐために隣の歯と固定した方が良い場合があります。咬合調整のみでは改善できない場合、歯の動揺が強く見られる場合、歯周外科の前後などに行います。
歯と歯を何本か一緒に固定することで物を嚙む力やブラッシングにも耐えられるようになります。

▶抜歯

歯周病がひどく進行してしまった場合は、抜歯をせざるを得ないケースもあります。治療を続けても回復の見込みがなかったり、周りの健康な歯に悪影響を及ぼしたりする歯がこれに該当します。
当院ではなるべく歯を残すことを第一に考えながら、患者さまとよくご相談して決めていきます。抜歯をした場合は、ご希望に合わせて入れ歯(義歯)製作やインプラント治療を行います。

▶むし歯治療

むし歯治療も歯周病治療の一環です。歯周病とむし歯の両方が見つかった患者さまは、骨を守るために基本的には歯周病治療を優先します。
ただし、むし歯の痛みがある場合や、むし歯の歯をかばって周りの歯に負荷がかかっている場合は、歯周病の進行を抑えるためにも先にむし歯治療を行います。